
新天皇即位の行事の最重要宮中行事
大嘗祭(だいじょうさい)
が11月14日、15日執り行われます。
なぜ最重要なのか!?
この行事、天皇が新しく即位した年にしか行われていないからです!
新天皇即位の行事の最重要宮中行事
大嘗祭(だいじょうさい)
が11月14日、15日執り行われます。
なぜ最重要なのか!?
この行事、天皇が新しく即位した年にしか行われていないからです!
こんにちは。ふうでごうです。
10月22日の「即位礼正殿の儀」ご覧になりましたか?
急に降ってわいたような祝日、ラッキーって思ってた人もいたかもしれません。
この10月22日今年だけの祝日なので、来年はないものです。
「即位礼正殿の儀」の天候、出席者を通して、
日本国というのは本当に守られているなと感じました。
こんにちは、ふうでごうです。
10月の年中行事(祝日)とともに日本を知るという壮大なテーマで
いえいえ、身近なテーマで書きます笑。
今年は、10月の休日が1日多くなります。
5月に新しい天皇が即位し元号が「令和」に変わりました。
ただ、正式には10月22日の「即位礼正殿の儀」で
現天皇陛下が即位を宣言するお言葉を述べて正式に即位となるようです。
中には、11月の「新嘗祭(にいなめさい)」をもって正式に「令和」が始まるという説もあります。令和元年の「新嘗祭(にいなめさい)」は天皇即位の年、
令和天皇が初めて行う「新嘗祭」は「大嘗祭(だいじょうさい)」と言って
五穀豊穣を願うものとなります。
こんにちは、ふうでごうです。
9月の年中行事をまとめていたら、
「月(Moon)」というワードが頭から離れなくて、
「Moon River」も一緒に書くことにしました。
あわただしかった8月が過ぎ、少しずつ暗くなるのが早くなってきました。
まだまだ昼間は暑いですが、明け方は真夏の寝具では肌寒く感じる日があります。