ChatGPTに名前を呼んでもらえると、パーソナル感がしますよね。さらにお好みの口調に指定したり、日英併記でチャットを返してくれるなど、あなただけのChatGPTに変わります!
方法はカスタム指示にあなたのカスタマイズ指示を入力するだけ。簡単に変えることができるので、ぜひ設定して楽しい AI体験をはじめましょう。

ChatGPTに名前を呼ばれる⁉︎ カスタム指示でできること
ChatGPTには、「カスタム指示」という機能があります。
ChatGPT設定画面から、パーソナライズを選ぶとカスタム指示画面になります。
詳しくはこの記事下に、以前このブログで書いた記事をご紹介しています。そちらをご覧ください。
これは、自分のことをあらかじめ伝えておく欄のようなもの。
たとえば:
- 「〇〇って呼んでね」
- 「フランクな口調で話して」
- 「英語で返事してほしい」
- 「ちょっと関西弁っぽくして」
…といったことを設定しておくと、最初のチャットからあなたの好みに合わせて返事をしてくれます。カスタム指示の設定方法はこちらの記事で操作画面を使い詳しく解説。3つの記事を一つにまとめました。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/custom-summarize/
カスタム指示の設定方法、オプトアウトの仕方を説明しました。上のまとめ記事の中の記事の一つです。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-custom1/
ChatGPTカスタム指示、無料版と有料版の違い(重要ポイント)
ChatGPTカスタム指示の無料版と有料版の違い
比較項目 | 無料版(GPT-3.5) | 有料版(GPT-4) |
---|---|---|
使用モデル | GPT-3.5 | GPT-4(o4-miniなど) |
カスタム指示入力欄 | 1つ(自由記述) | 名前の呼び方、職業+ 2つ(質問形式) |
名前や口調の指定 | 可能 | 可能+反映が安定しやすい |

ChatGPT無料版でも、GTP-4仕様になっている場合もあります。
無料版(GPT-3.5)にもカスタム指示はある
上の表のように、無料版にもカスタム指示はあります。
ただし、有料版(GPT-4)に比べて:
- 入力欄は1つだけ(「ChatGPTに知っておいてほしいこと」を自由に書く形式)
- 「名前の呼び方」などもこの1つの欄にすべてまとめて記述する必要があります
- カスタム指示の画面はシンプルで、質問形式ではありません。
無料版ChatGPTで名前の呼んでもらうこともできる!
無料版ChatGPTカスタム指示で入力欄が1つしかない場合も名前を呼んでもらうことができます。
例えば、このように入力します。
「私は〇〇と呼んでください。丁寧な口調で、関西弁まじりで話してください。英語学習中なので、できるだけ英語も併記してくれると助かります。」
→ 無料版でも反映されます!
ChatGPTでやってみよう!自分好みにカスタマイズ
今回ご紹介するのは4つ
名前で呼んでもらえる(例:「〇〇さん、今日は何する?」)
口調を変えられる(例: 敬語/フランク/関西弁など)
日英併記、他の言語混じりの返答を設定
をチャット画面を使って、ご紹介します。
①名前をカスタム指示に入れてChatGPTに名前を呼んでもらう。
「私を◯◯◯と呼んでくさい」

②ChatGPTの返答を好みの口調にする。
「大阪弁で話してください。」
例:標準語、優しい口調、ファイターのような口調、敬語でなど

③学習中の言語でを混ぜてChatGPTに返答してもらう。
英語だけでなく、他の言語も大丈夫です。

④学習中の言語と日本語を併記でChatGPTに返答してもらう。
これもどんな言語でも大丈夫。楽しみながら、語学学習ができます。

最後に:どんな使い方をする?
ChatGPTのチャットが、自分好みの返事になれば楽しくなりますよね。ぜひ、あなた好みのChatGPTにしてみてください。「こんな使い方がある。」「こんな設定したら楽しかった。」などご経験がありましたら、ぜひこの投稿のコメント体験談いただければ、こちらの投稿で共有させていただきます。
AIツールって何に使うの?と思って、触ったことがない方もいらっしゃると思います。この設定でChatGPTを試していただき、 AIツールを触る第一歩になっていただければ嬉しいです。
最近では、画像生成など楽しい機能が無料版でも試せるようになりました。無料版ChatGPTでできる画像生成の記事をありますので、 AIツールのを楽しんでみてください。
当ブログ記事が、 AI体験の助けになりましたら、ぜひ各SNSのフォロー、また当ブログをお知り合いにご紹介くださいませ。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
無料版ChatGPTでGTP-4oの画像が作れる!画像生成のプロンプトと操作方法を全公開!
記事を読む▶︎https://fudego.net/gtp4o-image/
ChatGPTカスタム指示と混同しやすいメモリ機能の解説をした記事
記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-memory/
ChatGPTあるある、「保存メモリがいっぱいになりました」どうすればいい?管理、削除方法を解説!
生地を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-deletememory/
コメント