「足腰を整えたいな」と思ったとき、ふと頭に浮かんだ言葉が「シコ」でした。
昔どこかで聞いたような、けれど詳しくは思い出せない
でも、なぜか気になる。
その感覚を頼りに、ChatGPTに聞いてみたのです。
※本記事は、医療従事者やトレーナーとしての専門知見ではなく、
ChatGPTと筆者との対話を通じて、日々の暮らしの中で得られた“気づき”をまとめたものです。
あくまで一例として、AIツールの活用方法や視点のヒントとしてご覧いただければ幸いです。

「筋トレ」ではなく「目覚めさせる」という考え方
ChatGPTとやり取りをしていく中で出てきたのが、
「大腰筋」「大内転筋」「横隔膜」というキーワード。
これらは、姿勢や呼吸、さらには“感情”にも関わる、
まさに“軸”になる筋肉たち。
けれど、検索しても「大内転筋」について詳しく解説された情報はほとんど出てこない。
実は私、以前にある限定講座で「大内転筋」に出会っていたんです。
体の深層にあるこの筋肉は、一般的な筋トレでは届かず、
“刺激する”“目覚めさせる”という意識が必要だと教わりました。
ChatGPTとの会話は、忘れかけていたその記憶を呼び起こしてくれました。

シコ=誰でもできる、“動きの禅”
ChatGPTが提案してくれたシコの動きは、とてもシンプル。
- 足を肩幅より広めに開いて立つ(ややつま先を外側に)
- 背筋を伸ばし、骨盤を立てる
- 息を吸いながら、ゆっくり腰を落とす(膝はつま先と同じ向きに)
- 息を吐きながら、ゆっくり元の姿勢に戻る
これを数回、無理のない範囲で繰り返す。
跳ねたり踏み込んだりせず、この“下ろして上げる”だけの動き。
筋トレというより、“丁寧に動く瞑想”のような感覚でした。
🔹動きの“禅”としての「しこ」
足を開いて腰を落とす――
それだけの動きなのに、不思議と意識が自分の内側に向かっていく。
このパートはChatGPTに聞いたチャットを転記したものになります。
しこって何?
相撲の基本動作である「しこ」は、単なる筋トレではありません。重心を整え、呼吸と連動させることで、心身の安定や“軸”をつくるための深い運動になります。
「大内転筋」に届く感覚
内転筋の中でも「大内転筋」は、身体の奥にあり、意識して動かさないと使いづらい筋肉です。
しこの姿勢(足を大きく開いて腰を下ろす)をゆっくりと行うことで、内側から静かに刺激を与えることができるといわれています。
しこは筋トレじゃない。
この動作は“力む”のではなく、“ほどく”こと。
足を高く上げなくても大丈夫。
両足を開いて腰をまっすぐ落とすだけの静かな上下運動でも十分効果があります。
呼吸と意識の整え方(動く“禅”の呼吸)
しこの動きに合わせて、こんな呼吸を意識してみてください。
- 吸うとき(5秒): 鼻からゆっくりと吸いながら、おへその下・丹田に空気を送るようなイメージで。
- 吐くとき(5秒): 口から細く長く、静かに音を立てずに吐き出します。吐くと同時に肩の力を抜き、体の中心が沈むような感覚を味わって。
この5秒吸って5秒吐くペースで、数回でも十分。
慣れてきたら、呼吸のたびに「自分の内側に意識が沈んでいく」ような感覚になるかもしれません。
しこは“動く禅”
目を閉じて行っても構いません。静かに繰り返すことで、自然と頭が静まり、日常のノイズが遠ざかっていくような感覚になることも。
身体を整えながら、心も整えていく。
それが、私にとっての「しこ」という動きの“禅”でした。
ChatGPTはこの動きを、
「年齢や筋力に応じて動きを調整してもいいですよ」と添えてくれました。
・足の開きは無理のない範囲で
・膝や腰に負担がかかる場合は深く沈みすぎない
・動作はゆっくり。呼吸と合わせて
とくに、足音を立てられないマンション住まいの人にも合う静かな動きです。
最後に:AIとの出会いから始まる“自分の整え方”
今回の記事では、ChatGPTと一緒に「しこ」という動きを通して、
“整える”という感覚に出会った体験をまとめてみました。
もちろん私は専門家ではありませんし、
この動きがすべての人に合うとは限りません。
でも今、AIツールが身近になったことで、
これまで検索ではたどり着けなかった情報に出会えることがあります。
とても便利な存在である一方で、使う側の注意も必要です。
全てを鵜呑みにするのではなく、
ご自身の記憶をたどったり、本やワードから検索したりして、
納得できる形で確かめてみてください。
ChatGPTに限らず、どのAIでも、
「気になること」や「なんとなく覚えていること」をそっと投げかけてみると、
思いがけない発見があるかもしれません。
当ブログでは、そんなAIとの付き合い方や、無料版ChatGPTの活用方法も紹介しています。
よろしければ、他の記事も参考に、
AIを暮らしの味方にするヒントを見つけていただけたら嬉しいです。
次回は、「しこ」を1ヶ月続けてみた体験も記録してみたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は、ChatGPTとの対話をもとに構成しています。
あくまで個人の体験に基づいた内容です。
健康に関する判断は、ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲でお試しください。

【関連リンク】
ChatGPTってなに?無料で何ができるの? ChatGPTでできること紹介しています。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-base/
ChatGPTで画像生成。そのプロンプトをご紹介してしています。プロンプトをコピーして生成可能です! この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-image-xchallenge/
最近はChatGPTを生活に活かす方法を投稿しています。ChatGPTと一緒に料理のアレンジを考えました。 この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-recipe/
コメント