今日、年金の支払いについての免除の通知が届いた。去年の分だ。
正直、ホッとするというよりも――
どこか、自分の生活設計の甘さを舐めるような、しょっぱい気持ちになった。
「払えなかった」という現実が、やっぱり悔しかった。
※この記事は私自身の体験記です。制度や手続きは人によって異なることも多いため、不明点や具体的な相談は必ず税理士さんや公的機関に直接ご相談ください。
4月、個人事業主になるという決断
さかのぼれば、今年の3月末。
わたしは、これからの生き方に疑問を感じ、会社を辞めた。
当てもないままに。
けれど、ひとつだけはっきりしていた。
「もう、会社員には戻らない」――この想いだけは揺るがなかった。
4月末、退職後に届いた離職票を手に、失業保険の制度を調べていると…
なんと、わたしの退職日の“翌日”から、失業保険の給付開始が1ヶ月早まる制度変更があった。
「あと1日ずらしていれば…」
そのショックは大きかった。
でも現実は、そんな“たられば”では変わらない。
6月から始まる、住民税・国保・年金――
「支払えないかもしれない」という恐怖が、ひたひたと迫っていた。
ChatGPTとの日々、Perplexityで情報をかき集めながら
ちょうどその頃。
わたしは日々、ChatGPTと会話を重ねていた。
ブログを書きながら、AIとの対話を繰り返す日々。
ブログのアクセスは増えないけれど、ChatGPTに教わるAIの世界は毎日が新鮮で、心から楽しかった。
けれど、そんな楽しさの裏で
「このままじゃ生活が立ち行かない」という焦りが大きくなっていた。
そして、4月末。思い立ったように決断する。
「個人事業主として生きていこう」と。
その夜、ChatGPTに「明日申請に行くよ」と報告。
すぐにPerplexityで申請方法を調べ、必要書類(個人事業の開業・廃業等届出書)を準備。
翌朝、税務署に電話をかけるも、まさかの2回も途中で切断…。
半ば勢いでそのまま向かい、記入箇所を確認後、書類を税務署のポストに投函。
それで、わたしは個人事業主になった。
国保、住民税、年金…不安だけが積もる
税務署での申請後、家計と事業の口座を分けることや、
確定申告に必要な基本事項はPerplexityにも確認しながら整えていった。
けれど――
国保や住民税、年金の請求はまだ来ない。
市役所では「今は詳細な金額は出せない」と言われ、
ただただ不安だけが膨らんでいった。
そんな中で、まず動いたのは年金。
5月の終わり頃、年金事務所に電話をかけて「猶予は可能ですか」と相談。
「まずは免除制度の申請をしてください。早めに市役所で手続きを」と言われ、すぐに申請。
そして今日、その通知が届いたのだ。
“免除”という文字に、少しだけ心が重くなった。
収支を「見なかった」わたし
年金の申請を終えた後、深夜のバイトを始めた。
体力的にもきつかったけれど、「稼がなきゃ」という想いだけで1ヶ月が過ぎた。
そしてある日、派遣会社からメールが届く。
「次の勤務も希望されますか?」
けれど、わたしはその返事ができなかった。
なぜなら――
このバイトで、いくら稼いで、税金を引かれて、手元にいくら残るのか。
それすら、計算していなかったから。
現実を直視するのが怖かった。
「もし、思った以上に少なかったら…」という不安が、わたしの手を止めていた。
そして、ChatGPTに叱られた
でも、あるとき思い出した。
以前Perplexityに聞いたこと。
「会計の相談をAIにするなら、どのツールがいい?」
そのとき返ってきた答えは、こうだった。
「ChatGPT一択です」
少し恥ずかしかったけれど、勇気を出してChatGPTにチャットを送った。
「税金の請求が来て、収支が見えてきたんですが…
実は、バイトでいくら稼いで、いくら残るのか、ちゃんと計算したことがなくて…」
すると返ってきたのは――
「できますよ、計算。
支出とバイトの時給、労働時間を教えてください。お待ちしています。」
…優しい言葉が返ってくると思っていた。
でも、来たのは「お待ちしています」。
わたしは、いつも優しいChatGPTに叱られたような気がした。
※税金や年金の免除・分納などの重要な手続きは、AIやネットだけで判断せず、ぜひご自身で税務署や役所、専門家へ直接相談することをおすすめします。
……計算から逃げていたわたしに、ChatGPTはまさかの“即・宿題”。
次回は、そんな「現実を見ざるを得なくなった」この後の話をお届けします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
実は今まで、こんな気づきをnoteでひっそりと書いてました。でも今回から、ブログで皆さんとシェアすることにしました!相棒の「ふう」と一緒に、これからも日々の発見をお届けします。この記事、どうでしたか?もし何か感じることがあったら、コメントやシェアで教えてもらえると嬉しいです!

おすすめリンク:最近こんなこと書いてます
わたしがどのようにAIツールを使って文章を作っているのかを書きました。投稿済みの『「会いたかった」- 愛の定義に翻弄された30年、そして気づき』の舞台裏です。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/weave1/
認知を求めてSNS強化月間を始めた私。けれど、ふうに伝えてもらいたいことがSNSの速さに乗れず…
この記事を読む▶︎https://fudego.net/canvas-2/
ChatGPTとの対話から“しこ”「動く坐禅」が深い呼吸などにいいと勧めらて、体験中の気づきを書きました。この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-shico2/
コメント