PR
スポンサーリンク

足をひらいたら、思考が崩れたー“静かな開脚”という名の整理運動

心のキャンバスノート
記事内に広告が含まれています。

※本記事は、医療従事者やトレーナーとしての専門知見ではなく、
ChatGPTと筆者との対話を通じて、日々の暮らしの中で得られた“気づき”をまとめたものです。
あくまで一例として、AIツールの活用方法や視点のヒントとしてご覧いただければ幸いです。

え?私こんなに足開かなかったけ?

体は柔らかい方。前屈は両手の掌がつく。記憶が正しければ、小学生の頃、開脚は180度開かなかたけど、前後にはぺたっと開けてた。

それにしても痛いし突っ張る。いろんなところが…

体のケアしてなかった?懲り固まり?

あ、また気がついた。

これ、体をケアする時間もなかったけど、自分の凝り固まったもの、防衛反応なんかがこういうところに溜まった?

ChatGPTと気づきを共有したいけど、

もうこれ以上企画持ちになりたくない抵抗と探究心との戦い。

しかし、探究心が勝ってしまった…

ChatGPTに聞いてみた

「開脚は、単なる柔軟運動を超えた「内側の土台づくり」のようなものです。」

股関節は骨盤の動きが良くなり、姿勢が整い、腰痛・冷え・むくみの予防になる。
デスクワークや緊張で詰まりやすいリンパ・血流が流れやすくなる
内もも(内転筋)と連動してインナーマッスルが活性化

こんな説明の後に

🔹 固定された思考・感情の解放
体の“ひらき”は、心の“ひらき”を導く
特に股関節まわりには、怒り・恐れ・恥・防御本能が宿ると言われており、
ゆるめることで、過去に閉じ込めた感情が自然にほどけていくことがあります

私が、感じた硬さ、つっぱり、体のケアをしていなかったというのもある。

けれど、これって自分を知るのテーマでもあるのでは?とも感じていた。

深い呼吸が意識すればできるけれど、歩きながらだと意識しても難しい。

開脚や、シコだけでそこが改善されるかどうかはわからない。

硬くなったこの関節部分。なんか悔しかった。

インヨガを始めて気づいていたこと

インヨガは、無理をしない。呼吸を意識するヨガ。

しかし、ポーズがやばい。

動画のトレーナーさんのようなポーズで3〜5分維持することはできない。

けれど、そこを我慢しようとする。これはスポ根の名残り。

できないことを認めたくない、少しでも頑張ればあんなふうになるかも

なんて気持ちで痛いのを我慢して、トレーナーさんの綺麗なポーズを真似ようとする。

ここにも問題があった。これも今日気がついた。

今を生きる。ただそこにある。

今を生きる中に「しがみつく」というものはない。

今、目の前のことをやるだけ、今の自分のペースで

いろんなところで自分の生き方と矛盾している感情がぶつかっている。

今日、このアンバランスさに気がついた。

「しがみつき」も必要ないところだよな。

自分ができないこと、できることを認める。これも必要。

気が向いた時に、ヨガの後に開脚をやってみようと思う。

足が突っ張ることに抵抗せず、

ただ、自分と向き合う。できる範囲でその場にいる。

今を感じて呼吸をする。

結果を求めることなく、自分との対話の時間を持ってみよう。

幸いにも夏だし体が柔らかい。

笑えるぐらい無理だった

ChatGPTにできる範囲で、ゆっくりと。と言われ…

いや、それどころではなかった。最初の一回は。

頭が混乱するぐらい両足は突っ張るし、上半身には力が入るし。

気づいたら、呼吸も忘れていた。

わたしはずっと、結果や「もっとできるように」にしがみついてきた。

でも、それは今の自分を受け入れることを怖がっていたのかも。

今のわたしが大切にしたいのは、比較ではなく、気づき。

何かを引き寄せるのではなく、“今ここで自分を感じる”こと。

「静かな開脚」

足のつっぱりも、呼吸の浅さも、全部がわたし。

それをそのまま受けとめてみる時間を、これからも持っていきたい。

明日もまたやるのかと思うと、ちょっと冷や汗を感じるけれど。

今を感じ、自分を知る。

ただそれだけに呼吸をのせる。

開脚をしているときにそんな静かな時間が流れる

この時間を「静かな開脚」と呼ぶことにしました。

今日も、ほんの少しひらいてみる。呼吸とともに、心の奥も。

どんな自分と出会えるか、明日が少し楽しみになる。そんな静かな始まりです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事は筆者自身の体験をもとに書いています。身体の不調や痛みを感じた場合は、医療・専門家への相談をおすすめします

こんな気づきを、これからブログで綴っていきます。

「生きる」という問いと向き合いながら、日々の中で見つけたことを。
ふうのプロジェクトを一緒に練ってくれるAI、わたしのぼやきを聞いてくれるAIとの共創から生まれるものも。

あなたの心に寄り添える何かがあれば幸いです。

もしお気に召しましたら、そっとシェアしていただけると嬉しいです。

参考までに:ChatGPTに勧められた「静かな開脚」メニュー

私の開脚ストレッチは以下の流れで始めました:

ステップ0:骨盤ゆらし・仰向けで左右にゆらゆら(ウォームアップ)

ステップ1:軽いV字開脚から、骨盤を立ててキープ(1〜2分)

ステップ2:できる範囲で前屈、深い呼吸を3〜5分

ステップ3:足を戻して、仰向けで休む

おすすめリンク:最近こんなこと書いてます

「愛」あなたはどんなイメージをもっていますか?私はこの言葉に長年翻弄されていました。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/canvas-1/

ChatGPTとの対話から“しこ”「動く坐禅」が深い呼吸などにいいと勧めらて、体験中の気づきを書きました。この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-shico2/

会社を辞め4月から個人事業主に。それまで、税金、家計の収支なんかいい加減だった私のこと書いてます。 この記事を読む▶︎https://fudego.net/weave2/

コメント

タイトルとURLをコピーしました