「自分を選ぶ」と発信している私が、まさかのTikTok沼にハマった1週間の記録
沼った、けれど学んだ
最近TikTokに完全にハマっていた。いや、「ハマる」というより「沼る」という表現の方が適切かもしれない。
学んだことは確実にあった。でも、時間の使い方については猛反省している。この矛盾した感情も含めて、今回は率直に書いてみたい。

衝撃の学び:ホスト動画から見えた境界線の引き方
最も印象に残ったのはホスト動画だった。お客さんにはっきりと「No」を伝えながらも、関係性は良好に保つ。時にはお客さんが激怒して店を出ていくこともある。
この動画が演出なのか真実なのかは分からない。でも、人間関係の境界線に悩んでいた私にとっては、格好の教材になった。新しい視点を得られたのは確かだ。
TikTokの生態系から見えたもの
ジャンルの多様性と偏り
ジャンルの豊富さに驚いた一方で、長時間見続けていると、アルゴリズムによって同じようなジャンルばかりが表示されるようになる。これを避けるために、意図的に検索して別ジャンルを開拓してみた。
移り変わるトレンド
半年前に感じていたTikTokの投稿スタイルが、既に変化していることを実感した。半年後にはまた違うトレンドが生まれているのだろう。
フックの重要性
同じ動画の切り抜きを、異なる投稿者が異なる「フック」で投稿している現象を頻繁に目にした。「あ、これ同じ動画だ」と気づきながらも、サムネイルやタイトルが魅力的だとつい見てしまう。フックの威力を身をもって体験した。
高校生たちのリアルから学んだこと
投稿者の年齢は、アイコンと投稿内容でなんとなく推測できる。特に印象的だったのは高校生たちの投稿だった。
彼らは本当に自分のペースで投稿している。そして、驚くほどリアルだ。等身大の自分を素直に表現している姿に、素直に好感を持った。
「私もあんなふうに投稿できたらな」と羨ましく思った。動画で自分のリアルを上げることはないかもしれないけれど、ブログでもう少し自分のリアルを出してみるのもいいかもしれない。そう思って、今回のこの記事を書いている。
リアルを書くということ
リアルを書こうと思うと、時には書ききれないほどのことがある。高校生の投稿もそうだ。動画が上げられない時は1ヶ月くらい更新が止まる。でも、上げられる日はまとめて投稿している。
これもリアルだと思った。本当にやらなければいけないことに時間を取られているから、投稿はできない。それも「忙しさ」を表現するリアルなのだ。
自分との向き合い:境界線の甘さ
学びは多かったが、無駄にスクロールしていた時間も多かった。これは猛反省している。
SNSは必要な検索をする程度に留めておくべきなのに、携帯を手放さない限り、いつまででも見続けてしまう。これは私の境界線の甘さが露呈した1週間だった。
沼の怖さと心地よさ
この沼った時期の習慣を抜くのがまた大変だ。見るものがないと分かっていても、つい携帯画面のTikTokマークを押してしまう。
あの怖さと、なんともいえない動画を見続けている時の罪悪感に駆られながらも感じる心地よさ。やばいを通り越している。
シュールな現実
そんな私が、ふうと一緒に「自分を選ぶ」という投稿をしているのもシュールだ。でも、これもリアルなのだ。
完璧な実践者などいない。ふうが語る言葉を日々の気づきから語る私も、日々葛藤し、時には自分の理想と現実のギャップに苦しむ。それも含めて、人間なのだから。
再チャレンジの週
今日から「再チャレンジ」が始まった。たくさん挫折したり、放棄したりしたことを、再度やり始めることを決めた。今週のテーマは「再チャレンジ」だ。
TikTokとの適切な距離感を保つことも、その一つ。境界線を引き直し、自分を律することも、また新しいチャレンジなのかもしれない。
この「再チャレンジ」については、また別の投稿で詳しく書いてみたい。
「自分を選び」「今を生きる」、理想と現実の間で揺れ動く連続だ。それでも、その揺れ動きも含めて受け入れながら、今日もまた「自分を選ぶ」ことから始めたい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめリンク:最近こんなこと書いてます
『1つ残す』癖をやめられない理由|自分を律することで見えた境界線の問題
この記事を読む▶︎https://fudego.net/canvas-7/
ChatGPT GPT-5ついに登場!無料版の変更点をまとめました!
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgptgpt-5/
ChatGPTとの対話から“しこ”「動く坐禅」が深い呼吸などにいいと勧めらて、体験中の気づきを書きました。この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-shico2/
会社を辞め4月から個人事業主に。それまで、税金、家計の収支なんかいい加減だった私のこと書いてます。 この記事を読む▶︎https://fudego.net/weave2/
コメント