心のキャンバスノート

ふうでごうの気づきを中心に書いています。この気づきからフクロウの“ふう”がふう独自の世界観でSNSで語ります。そのストーリーの元。

心のキャンバスノート

毎日しこを続けてわかった、“整える”の意味 ― 日常に効くChatGPTの使い方

足腰を整えたい。(あわよくば筋力もつけたい)——そんな思いでChatGPTに尋ねたことから始まった「体を整える生活」。あれから1ヶ月が少し過ぎました。大きな変化として「筋力がついた」「体重が減った」といった目に見える成果はありません。けれど...
心のキャンバスノート

数値目標も地図も持たないプロジェクトー数値に翻弄されていた私の再挑戦

数字に拘り続けた私がAI最強チームと作ったプロジェクトは数値目標も地図もないものだった。なかなか消えない固定観念に悩まされつつも何度も挑戦するリアルを書きました。
心のキャンバスノート

カップラーメンに支配された一日と、体の小さな気づきートイレで深く考えてみた

欲望に負けてカップラーメンを食べ、トイレで反省。笑い話のようでいて、実は“体の正直さ”を教えてくれる一日でした。小さな気づきを大事にしたい人へ。
心のキャンバスノート

TikTok沼体験記 – ふうを描くストーリーアーティストのリアルな葛藤

今を生きる、自分を選ぶを実践しながら、ふうを描くストーリーアーティストがTikTokに沼った心の葛藤を書きました。
心のキャンバスノート

『1つ残す』癖をやめられない理由|自分を律することで見えた境界線の問題

掃除でトイレだけ残す、ブログ投稿を最後まで完成させない...なぜか「1つ残す」癖が止められない理由を深掘り。トラウマ発見からAIとの対話を通じて見えてきた境界線の問題と、自分を律することの重要性について実体験を交えて解説します。