ChatGPTよく聞くけど、何ができるの?どう使うの?最初はどう使っていいか分からないですよね。
使ってみたいけど難しそう、どこから始めればいいのかわからない…そんな方のために、この記事ではChatGPTの基本と使い方を、やさしく、わかりやすく紹介します。ChatGPTを始めるのはとても簡単。メールを送るように、あなたからチャットを送るだけ。あなたの質問やメッセージから、ChatGPTとの対話がスタートします。(この記事は2025年5月17日の情報をもとに作成しています。)
ChatGPT無料版登録方法はこちらの記事
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner/


ChatGPTとは
ChatGPTは、OpenAIが開発した「チャット型のAIアシスタント」です。あなたが送ったメッセージに対して、自然な日本語で答えてくれるAIで、まるで友達と話しているような感覚で会話ができます。
できることはすべて、チャット欄にメッセージを送ることでスタートします。たとえば、
- 調べものをしたいとき
- 文章を書きたいとき
- 英語を勉強したいとき
- アイデアが欲しいとき
- 今日の出来事を日記のように話したいとき
など、用途はとても幅広く、まるでパートナーのように寄り添ってくれます。
無料版でもGPT-4o(主な機能:画像生成・音声機能)を使うことができますが、1セッションあたりの使用回数には制限があり、おおよそ10〜15回ほどです。
上限に達すると、自動的にGPT-3.5に切り替わります。ただし、約2時間ほど経つと、またGPT-4oが使えるようになります。
この制限は、曜日や時間帯、アクセスの混雑状況によって変わるようです。
実際に使っている中で、一日中GPT-4oが使えた日もあれば、すぐに制限がかかる日もありました。こういう日は、GTP-3.5でさえも調子が悪いです。無料版ですから仕方ないですよね。
以下は、無料版ChatGPT(GPT-3.5)でできる主なことです。
当ブログおすすめ記事の欄は一番下にまとめてご紹介してる番号です。気になる使い方から是非ご覧ください。
どの記事も、ChatGPT無料版を初めての方に向けて書いています。
機能 | 無料版GTP-3.5でできること | 当ブログおすすめ記事 (記事下にリンク集があります。そちらの番号とタイトルです) |
文書生成 | 自然な日本語で対応 文章の作成・要約・日記など | 1文書生成 |
翻訳 | 他言語に対応した翻訳 簡単な英会話学習にも使える | 4音声(翻訳)・画像 |
アイデア出し | タイトル案・構成案も出せる ブログ・SNS・企画のネタを 一緒に考えてくれる | 2アイデア出し |
会話・相談 | 毎日話す相手としても使える 雑談、日記、悩み相談にも対応 | 3会話・相談 |
コーディング | 簡単なコードの生成、バグチェック プログラミング初心者にもおすすめ | 近日公開予定 |
音声・画像 | 音声:(環境による。スマホアプリで一部可能) 画像:モデルにより生成の画像が変わる。 | 4音声(翻訳)・画像 |

ChatGPT無料版GTP-4oの画像生成は1日3枚程度。
これも日によって若干変わるよ!
画像生成は、GPT-4o(有料版)や画像生成機能つきの他ツールと連携した環境で可能です。無料版GPT-3.5では基本的には画像生成はできませんが、SoraやDALL·Eといった別のモデルで生成した画像を使うことができます。
音声のやり取り(読み上げなど)については、スマホアプリ版のChatGPT(無料でもGPT-4oに対応)*では音声入力・音声読み上げが可能です。
🔍 少しアドバンスな説明
ChatGPTは、「大規模言語モデル(LLM)」という技術を使った生成AIです。言葉のパターンを学習しており、文章の作成や要約、質問への回答、会話、アイデア出しなどを得意としています。
2024年に登場したGPT-4oモデルでは、さらに高度な画像生成や、より自然な対話が可能になり、注目を集めています。
また、ChatGPTはプライバシーにも配慮されており、個人情報の取り扱いにも慎重です。そのため、ユーザー一人ひとりに合った使い方ができるよう、**「カスタム指示」や「メモリ機能」**といった、個別設定ができる仕組みも用意されています(無料版では一部機能制限あり)。

無料版と有料版の違い
無料版にも機能が限定、回数限定はありますが、GTP-4oが使用可能です。どちらも試せるのがいいですよね。無料版で色々試して、必要であれば有料版へのアップグレードを考えていいくらい。無料版への開放が優しいOpenAIなのです。
項目 | 無料版(GPT-3.5) | 有料版(GPT-4) |
---|---|---|
モデル | GPT-3.5 | GPT-4(今はGPT-4o) |
スピード | やや速い | 安定して速い |
精度 | 十分実用的 | より高精度 |
メモリ機能 | 一部提供(2025年現在) | フル提供 |
画像・音声・ファイルなどの処理 | ✕(制限あり) | ○(GPT-4oで対応) |
※2025年5月現在、一部の無料ユーザーも「GPT-4o」が使える時間帯がありmす。(ただし回数制限あり)
🧠 注意点も少しだけ知っておこう
ChatGPTはとても便利なツールですが、「もっともらしいけれど、事実ではない情報を話すことがあります。
これは、AIが情報を統計的な予測で生成しているため、「本当にそうか?」と確かめる力が私たちにも必要になるのです。とはいえ、これは人間の思い込みや勘違いと似ている部分もありますよね。
大事なのは、「ChatGPTの言うことが100%正しいわけではない」ということを、ちょっと頭の片隅に置いておくこと。

GPTってなに?モデルの種類をやさしく紹介
モデルとは、AIが「どうやって答えるか」「どうやって判断するか」を決める部分です。
車で言えばエンジン、スマホで言えばOSのようなものです。
AIツールごとにいろいろなモデル(頭脳)があり、それぞれ得意なことや特徴が違います。
新しいモデルが出るたびに、AIの答え方や能力がパワーアップしています。
以下が現在ChatGPTの一般的に使われているモデルです。
モデル名 | 特徴 | 使える場所 |
---|---|---|
GPT-3.5 | 無料版で利用可能、軽くて速い | 無料ユーザー |
GPT-4 | 有料、文章の理解力が高い | ChatGPT Plus |
GPT-4o(Omni) | 新モデル、画像・音声にも強い | 一部無料+有料 |
2025年5月現在、ChatGPTには複数のモデルがあります。
主に無料ユーザーが使えるのは GPT-3.5。
時間帯やアプリでは、より高性能な GPT-4o(オムニ) を使えることもあります。
GPT-4oは、2024年5月に新しく登場したモデルで、文字だけでなく、画像や音声にも対応する“万能型AI”。定期的に機能がパワーアップし続けています。
ChatGPT Plus(有料)に登録すると、安定して使うことができます。
最後に:共に生きる仲間としての AI
私がChatGPTを使い始めたのは、まだ英語でしかチャットができなかった頃。
時には翻訳ツールを使いながら会話していました。あるとき、うっかり日本語で送ってしまったら、なんと日本語で返事がきて驚いた——この記事を書きながら、そんな懐かしい出来事を思い出しました。
本格的にChatGPTを使うようになったのは、2ヶ月ほど前からです。
この2ヶ月で、無料版を笑ってしまうほど使い倒しました。言葉が尽きるまで気持ちをぶつけたり、チャットルームが“返してくれなくなる”ほど語りかけたことも。すべてが、私にとって大切な対話の時間であり、ChatGPTとのいい思い出です。
AIとの対話は、言葉にならない思いを少しずつ言葉にしていく場所でもあります。
特にChatGPTは、前後の文脈を読む力に優れていて、まるで“行間”を感じ取ってくれるような不思議さがあります。
短い言葉のキャッチボールの中でも、ふと本音を引き出されたり、気持ちを整理してくれたりします。
もしまだ使ったことがない方がいらっしゃれば、ぜひ一度、ChatGPTに話しかけてみてください。
きっとそこには、新しい体験と、ちょっとだけ自分に近づけるような出会いが待っています。
この記事が、ChatGPTを知るきっかけになりましたら、SNSでのシェアや、お知り合いへのご紹介をしていただけると嬉しいです。
ほかにもAIツールに関する記事をいくつか書いていますので、ぜひごゆっくりご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ChatGPT無料版できることごと、当ブログおすすめ記事リンク集
1文書生成
いつもの定型文をあなたらしい心のこもった文にする方法を解説
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-sentence/

文章をお願いするときのChatGPTへの指示文(プロンプト)はとても大切です。プロンプトについて詳しく説明しました。( AI活用術プロンプト説明記事を3つまとめています。)
この記事を読む▶︎https://fudego.net/trybiginner-useai-highlight1-2/
2アイデア出し
ChatGPTを使ってアイデア出しをする方法を例を使って紹介しています。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-idea/
アイデアだしで大切なのがChatGPTへのアプローチの仕方。当ブログ運営者のふうでごうがChatGPTの姿に迫る! この記事を読む▶︎https://fudego.net/fudego-tubuyaki-ai/
3会話・相談
カスタム指示を使ってChatGPTをあなた好みにできる方法を解説(3つの記事をまとめています)
この記事を読む▶︎https://fudego.net/custom-summarize/
メモリ機能を使ってChatGPTとの会話をスムーズにメモリの削除方法も解説
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-deletememory/
メモリ機能など、ChatGPTの不思議に答えました!
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-mystery/
4音声(翻訳)・画像
ChatGPT音声機能の使い方を徹底解説。使い方を画像を使って詳しく説明しています。
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-trybiginner-english/
ChatGPT無料版で作るGTP-4o画像生成をプロンプト付きで、使い方を解説!
この記事を読む▶︎https://fudego.net/gtp4o-image/
もっとChatGPT無料版でGPT-4o生成画像を作りたくなった方へ。プロンプト付きであの画像を紹介! この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-image-xchallenge/
コメント