PR
スポンサーリンク

【初心者向け】無料版ChatGPTで画像生成。GTP-4oの画像をプロンプト付きで紹介!

楽しむAI
記事内に広告が含まれています。

いま、AIの世界で大注目されている「GPT-4o」。
実は、無料版ChatGPTでもこの最新モデルを使って、画像生成ができるようになっています!
GPT-4oは、これまで以上にスピーディで柔軟な応答ができ、さらに高精細な画像生成も可能。
今回は画像生成の魅力とプロンプトを、初心者にもわかりやすく紹介します。(2025年4月28日の情報をもとに作成しています。)

ただし、ChatGPT無料版では混雑時には生成できない場合、また、チャット回数に制限がかかる場合もあります。
ChatGPT無料版でGTP-4oが使える場合、画像は1日に2枚ほど生成できます。

ChatGPTを安全に楽しく使おう!MillenVPNMillenVPN

ChatGPTのGPT-4oとGPT-4.0の違いを簡単に解説

GPT-4.0は、2023年に登場した、安定した高性能モデル。
それに対してGPT-4oは、2025年にリリースされたさらに改良版で、

  • 応答速度が飛躍的に速い
  • テキスト・画像・音声を一貫して扱える(マルチモーダル)
  • 軽量化され、無料版にも開放(チャット数回数制限あり。混雑時はチャット回数制限、遅延などがあります。)

GPT-4o」の“o”は、「omni(すべて)」の意味。
「オールインワン型の超高速AI」になったモデルです。
このモデル、混雑時など使用制限がありますが、ChatGPT無料版でも体験することが可能です。

ChatGPTのGPT-4oはここが違う!動画生成のランダム性について 

従来の画像生成AI(例:DALL-E 、Midjourneyなど)では、同じプロンプト(指示文)を入力しても、出てくる画像は毎回微妙に違うのが普通でした。
これは、AIに「創造性」を持たせるため、あえてランダム要素(確率的サンプリング)を組み込んでいたからです。実際、ランダム性のおかげで、予想外の素敵な作品に出会えたり、アート作品のような独創的な画像が生まれるメリットがありました。
しかし一方で、「思った通りに作りたい人」には向かないというデメリットもありました。
そこで、ChatGPT(GPT-4o)の画像生成では、「プロンプトの指示をより正確に反映する」設計がされています。つまり、ランダム性を極力抑え、安定してよりイメージに近づけることができるようになりました。

画像生成に関する注意点

AIによる画像生成はとても楽しく、自由な表現ができる一方で、いくつか守るべき大切なルールがあります。
まず、実在する人物の顔写真や肖像をそのまま再現する場合には、肖像権の問題が生じることがあります。本人の許可なく使用・公開することは避けましょう。
また、有名なアニメ作品や映画、キャラクターなど、著作権が存在するデザインや世界観をそのまま真似することも、権利侵害となる可能性があります。特に「スタジオジブリ作品」などは、ファンアートであっても商用利用は禁止されている場合が多いため、注意が必要です。
このブログで紹介している画像やプロンプトも、オリジナル要素を取り入れつつ、特定作品を直接模倣しない工夫をしています。
楽しく安全に、創造性豊かな作品づくりをしていきましょう。

これは、他の投稿で使う予定で生成した画像。

ChatGPTのアカウントを作って、画像を生成しよう!

ChatGPTのアカウントの作り方は以前解説しています参考にしてください
記事を読むhttps://fudego.net/chatgpt-trybiginner/

GTP-4oで文字入りの可愛い猫の画像を生成してみよう!

ChatGPT無料版 GPT-4oで生成した可愛い猫の画像。

チャットルームのチャット入力欄に、画像生成依頼と、作りたい画像のプロンプトを入力

プロンプトだけを入れ、「画像を生成する」をタッチ後、↑をタッチしても生成可能。
ふうでごう
ふうでごう

プロンプトだけを入れて、チャット入力欄下にある
「画像を生成する」をタッチ、その後をタッチしても
画像生成がはじまるよ!

画像生成依頼とプロンプト
【画像生成依頼】
画像を作ってください。画像のプロンプトは次のとおりです。
【プロンプト】
パステルカラーの背景に、大きな可愛い吹き出し。吹き出しの中に日本語で『無料版でここまでできる!』と書かれている。背景には小さなハートや星がちりばめられていて、全体的に明るくポップで親しみやすいデザイン。可愛い雰囲気。中央に、ふわふわでかわいい猫が座っていて、猫が軽く笑っている表情をしている。猫はリラックスした姿勢で、明るい色合いの毛並み。猫の周りにもハートや星が少し散りばめられていて、猫がこのデザインの中心にいるような感じ。

依頼をチャットに含めているので、プロンプトを含めたものを画面に送ります。
すぐに、画像生成が始まります。

プロンプトを送るとすぐに画像生成が始まる。混雑状況によって時間がかかる時もある。この時は画像が生成されるまで1分弱。

完成した生成画像は保存ができます。

生成画像上部にも同じマークがあり、そこもタッチして保存可能。
ふうでごう
ふうでごう

現在、無料版ChatGPT(4o) では、画像サイズの指定はできません。
生成されるサイズは自動的に決まるので、プロンプトで「大きな画像」や「縦長」と書いても画像生成にほぼ影響が少ないです。

ポスター風画像を作ってみよう!プロンプト紹介

絵文字を使うことで、キャラクターの再現性が高くなります。
このキャラクターは絵文字を指定してつ作りました。

🧠と🔐の絵文字を使って、キャラクターの再現性を高めました。

画像生成依頼とプロンプト
【画像生成依頼】
画像を作ってください。画像のプロンプトは次のとおりです。
【プロンプト】
パステルカラーの明るい背景。可愛い笑顔の🧠キャラクターが中央に描かれている。脳にはシンプルな目と口があり、親しみやすい表情をしている。脳キャラクターの横に、日本語のポップなフォントで『ChatGPT無料版、これ知ってる?』と『あなたの情報、守ってる?🔒』の2つのテキストが入っている。全体的に明るくポップなデザインで、背景には小さな星やハートが散りばめられている。

少し慣れたら、ChatGPT GPT-4oで今人気の画像も生成してみよう!

私がプロンプトをChatGPTと考え、作った生成画像です。
プロンプトをいかに細かく言葉を並べていくかが画像を生成する際のコツです。

手書き水彩画風アニメスタイル。

【プロンプト】
手描き水彩画風のアニメスタイル、柔らかな陰影と少し粒子感のある背景、映画のような光の演出。昔の日本アニメ映画にインスパイアされた、夢幻的でノスタルジックな雰囲気が漂う。細部まで精緻に描かれ、温かく柔らかな日差しと豊かな緑に囲まれた、穏やかな古い村の風景。

上の景色に、女の子を描いてみました。

【プロンプト】
石畳の道と赤い屋根の小さな家々が並ぶ、緑豊かな穏やかな古い村。村の中央を、短い茶色の髪をした黄色いワンピースの小さな女の子がバスケットを持って歩いている。昔の日本アニメ映画にインスパイアされた、夢幻的でノスタルジックな雰囲気が漂う。水彩画のようなテクスチャ、映画のような光の演出。

手描きアニメ風スタイル。ノスタルジックな雰囲気が漂う。

【プロンプト】
石畳の道と赤い屋根の小さな家々が並ぶ、緑豊かな穏やかな古い村。村の中央を、短い茶色の髪をした黄色いワンピースの小さな女の子がバスケットを持って歩いている。手描きアニメ風のスタイル、柔らかな陰影、少し粒子感のある背景、映画のような光の演出。昔の日本アニメ映画にインスパイアされた、夢幻的でノスタルジックな雰囲気が漂う。

ふうでごう
ふうでごう

ChatGPTの学習データは英語なので、英語でプロンプトを入力した方がより再現性は高まるよ。英語・日本語混じりのプロンプトもOK!試してみてね!

最後に:まだGTP-4oに少し残っているランダム性

これがこの投稿の最後の画像です。これまでご紹介した画像、プロンプトを参考に、ご自身の画像の世界を創って楽しんでください!

昔の日本アニメ映画にインスパイアされた、手描きアニメ風のスタイル。

【プロンプト】
緑豊かな森に囲まれた、石畳の道と赤い屋根の素朴な家々が並ぶ、静かな古い村。白いシャツに茶色いズボン、革のサッチェルバッグを肩にかけた10代半ばの少年が、空を見上げながら村の道を歩いている。
手描きアニメ風のスタイル、柔らかな陰影、少し粒子感のある背景、映画のような光の演出。昔の日本アニメ映画にインスパイアされた、夢のようでノスタルジックな雰囲気。

私がご紹介したプロンプトを使っても、全く同じ結果は得られないかもしれません。
これが画像生成の醍醐味。面白くて、魅了されるところだと思います。 AIで画像を生成すること通して、AIツールがもっと身近なり、より豊かな人生を過ごしていただくことを願って、このブログを始めました。
AIはただのツールではなく、上手に使うことであなたのサポート、相談役にもなり得ます。今回の画像生成を通してChatGPTなど AIツールに興味を持っていただけたなら、ぜひ当ブログの「初心者向け無料版の AIツールの使い方」に関する投稿を読んで実際に使ってみてください。
また、当ブログの趣旨にご賛同いただけた場合は、ぜひ各SNSのフォローやブログのシェアのご協力をいただければ嬉しいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

あなたのチャットを学習データに使わないように設定。オプトアウトの説明があります。
この記事を読むhttps://fudego.net/chatgpt-trybiginner-custom1/

プロンプトについてChatGPTを使って詳しく説明したシリーズです。
この記事を読むhttps://fudego.net/trybiginner-useai-highlight1-2/

Xを使っていたら使えるXAi Grokとずれトークを発信しています!
この記事を読むhttps://fudego.net/grok-minimalist/

コメント

タイトルとURLをコピーしました