PR
スポンサーリンク

Grok無料版でできる画像分析入門|ボールペン解析から本の内容理解まで徹底解説

楽しむAI
記事内に広告が含まれています。

身の回りの「これ何だろう?」と思ったものを、すぐにネットで調べるのは意外と手間がかかります。
そんな時、無料版Grokの画像分析機能を使えば、気になるモノを写真で送るだけで、情報収集や疑問解決がぐっとスムーズに。
さらに、思いがけない発見や新しい知識に出会えるかもしれません。
また応用編として、本の一部を画像で送って内容を深める応用方法もご紹介しますが、まずは「日常のちょっとした疑問」を手軽に解決できるGrokの魅力を体験してみませんか?

今回の無料版Grokの画像分析は、スマホとパソコンの両方で確認可能なワークスペースを使って解説をしています。スマホでの、Xの無料版Grok、無料版アプリのGrokでも操作方法は同じなので、気軽にいろんなものを画像分析してGrokの分析能力、チャットを楽しんでください。
(2025年5月21日の情報にもとづいています。)

無料版Grokにボールペンを画像分析を頼んでみた

画像分析機能の魅力を伝えるのに、何か方法はないかと思い、手元にあるボールペンを写真に撮り、
Grokに聞いてみました。
これが、あまりにも情報が詳しくて驚きました。売っているところ、価格まで。

情報としてはご自身で再度調べる必要はあると思いますが、
身の回りのもので
・どんな用途に使うものなのか?
・他にどんな使い方があるのか?
・どこに行けば手に入るのか?
・なんと呼ばれているものなのか?
など、気になった時にその場で、Grokに画像を送ることで、ネットを探すより早く、あなた疑問を解決できるかもしれません。
この魅力的な機能、Grokの画像解析をぜひ1度試してみませんか?

この記事のアイキャッチをGrokにお願いした1枚。もう1枚はブログのアイキャッチに使用。

Grok.comのワークスペースとは

Grokのワークスペースは、スマートフォンやパソコンでシームレスに利用できるクラウドベースの環境で、画像分析や会話データを一元管理できます。
例えば、スマートフォンで撮影したボールペンやノートの分析結果を、パソコンでじっくり確認・編集できる便利な機能を提供します。
忙しい方でも、どこでも簡単に学びやアイデアを深められる、Grokならではの強力なツールです。
この機能は1セッション約10チャットの中の1回と数えられ、次のセッションができるまで約2時間ほど待つ必要があります。
しかし、ワークスペース無料版GrokはXの無料版Grokとは別にチャット数が数えられ、利用可能です。

以前の記事「Grokワークスペースの登録方法を簡単解説!」はこちら!
この記事を読む▶︎
https://fudego.net/grok-work/

無料版Grokで画像分析を依頼する方法(画像を使って手順紹介)

Grokの画像分析をスマホで手軽におこなう手順です。
Grokへの画像分析の依頼の手順はとても簡単!
X、スマホ、ワークスペースどの無料版Grokに依頼する方法は同じです。
(各ツールによって、画面の仕様が違うこともあります)
この画像分析依頼手順はワークスペースの画面を使っています。

①スマホ画面 Grokチャット欄「ゼムクリップ」のマークを選択

「ゼムクリップ」をクリック

「カメラ」を選択(既に写真がある場合は「写真」を選択)

「カメラ」を選択!

③「カメラ」で撮った写真でよければ「写真を使用」を選択
 再度写真を撮る場合は「再撮影」を選択 

この撮った写真を画像分析する方法

④「写真を使用」を選択すると、チャット欄に撮った写真が出る。
 写真についてGrokに聞きたいことを写真の下に入力し送信を選択。

写真とお願いしたい内容を一緒に書いて、チャットを始めよう

⑤Grokが画像解析をし、聞いた内容に対して答えてくれる

Grokはとても親切に詳しく分析してくれた。
ふうでごう
ふうでごう

Grokは写真の写りが悪くても、チャットに送った画像を分析し、
答えを送ってくれる。Grokの回答が聞きたい内容と食い違っていたら、聞き直してみてね。
チャットを重ねると、なぜGrokの回答が食い違っているかがわかる。
私は、Gorkに送った画像が悪かったことが原因で、求めていた答えが返ってこなかったことがある。Grokとチャットを重ねることが大切かも。

無料版Grokのチャットは1セット10-15回、解除は約2時間かかります。

ワークスペースでスマホのGrokとの会話を見る方法

画像解析は、スマホで写真をとり、そのままGrokに画像解析をしてもらうのが一番簡単な方法。
このチャットをパソコンでもワークスペースなら続けてチャットができる。
後で時間がある時にゆっくり確認したい時便利。
(ワークスペースの無料版Gorkとは1セッション、約10回のチャットができる。約2時間でチャットが再開できるようになる。)

①ワークスペースのチャットの画面。
画面右上の三本線を選ぶ。

ワークスペースの画面。XのGrokの画面と違った雰囲気。

②確認したい、チャットを選ぶ。
(この画面は、ワークスペース特有の履歴管理の画面)
※ワークスペース無料版のチャットは消える可能性もあるので、必要なものはコピーをしておこう。

ワークスペースのチャット履歴。とてもみやすい。

③スマホでチャットした内容がパソコン画面でも確認できる。
チャットがあれば、そのままGrokとチャットを続けることができる。

Grokとしたスマホでの内容がパソコンでも確認できる。

無料版Grok画像分析応用編:読んだ本の内容を深めよう

「読んでよかったはずなのに、内容が思い出せない本」や「感動だけが心に残っている本」、あなたにもありませんか?
そんな読書の“もどかしさ”を、AIツールのGrokが解消してくれるかもしれません。
本の一部を画像で送るだけで、要点の整理や疑問の解決ができる――
無料版Grokの画像分析を使えば、読書体験がもっと深く、楽しくなる新しい発見があります。

最近私が読んでいる、『影響力の武器』の設問をスマホで撮って。Grokに私の考えと、この本の概要から考えられることを答えてもらいました。
この本には、各章ごとに内容を深めるために、著者からの質問があります。
しかし、以前7年くらい前にこの本を私は読んだことがあるのですが、設問に対する回答がなく、自分で内容を深めることしかできませんでした。
その設問の部分を確認しながら、内容への理解をGrokと深めることができました。
読書をより、深める使い方をしてみてはいかがですか?

Grokを含めAIツールは有名な本の概要を内部知識で持っているので、画像からキーワードを読んでくれます。読んだ本の内容を深めるために、深めたい部分のページを写真で送ってGrokとチャットをしてみるのもおすすめの方法です。
(本の内容そのままをデータとして持ってはいません。)
また、GrokはXや検索でウェブの最新情報を補完できるので、読書の内容を深めつつ、最近の情報も含めてチャットをお願いすることもでします。

また、Grokのワークスペースは、スマートフォンやパソコンでシームレスに利用できるクラウドベースの環境で、画像分析や会話データを一元管理できます。ゆっくチャットを楽しいたい時に、おすすめのプラットフォームです。

忙しい方でも、どこでも簡単に学びやアイデアを深められる、Grokならではの強力なツールです。

私が今回、画像分析に使った『影響力の武器』(原題:Influence: The Psychology of Persuasion)は、
ロバート・B・チャルディーニ博士による社会心理学の名著です。人間の行動に影響を受ける6つの原則(返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性)を、豊富な事例とともに解説しています。
ビジネスや日常生活で自分自身が影響を受ける、説得の仕組みを学びたい方によくおすすめされる一冊です。

Grokと本を楽しむ女の子をGrokが描いてくれた!

最後に:今の時代ならではの知識の深め方

「読んでよかったと思うの本」「時間が経つと感動だけは残っている本」はありませんか?
読んだ内容が記憶に残ってない本ってありますよね?
こういった本を読んだ後に、Grokなどの AIツールと本の内容を深めるチャットをすると、読んだ本の内容を深めて、違った観点が学べて、本の内容が記憶に残りやすくなりますよね。読書した本の内容を少しの手間をかけて振り返ることで、本を読むことがより楽しくなるかもしれません。
また、ネットで探してみたけれど、分からないものを、すぐにその場で写真をGrokに送ると、ちょっとした疑問がその場で解決するかもしれません。
この無料版Grokの画像分析を使うことで、新たな発見があり、あなたのいつもの日常に新しい出会いをもたらしてくれる可能性があります。

この記事がGrok無料版を知っていただくきっかけになれば幸いです。他にもAIツールについての記事を多数書いていますので、ご興味のあるところからぜひご覧ください。当ブログの内容がお気に召しましたら、SNSでのシェア、お知り合いへの共有をよろしくお願いいたします。

Grokを楽しく安全に!MillenVPN▶︎

無料版Grokの一つの悩みがルームがチャットが増えると使えなくなること、対処方法について書きました。  この記事を読む▶︎https://fudego.net/grok-tips-1/

コメント

タイトルとURLをコピーしました