AIアシスタントの世界では、ChatGPTが大きな存在感を放っていますが、もう一つの強力な選択肢として「Claude」があります。今回は約2ヶ月間、私自身が無料版Claudeで投稿のアイデア出し、翻訳などで実際に使ってきた経験から、Claude無料版の特徴と活用法をご紹介します。
(2025年5月17日の情報にもとづいて作成しています。)

Claudeとは?基本情報
Claudeはアメリカの会社「Anthropic(アンスロピック)」が作った便利なAIアシスタントです。この会社は2021年に、Googleで人工知能の安全性について研究していたメンバーたちが立ち上げました。「AIは役立つだけでなく、安心して使えるものであるべき」という考えのもとで開発されています。
アンスロピック社は特に「誰もが安心して使えるAI」を目指しており、Claudeはそんな思いが詰まったアシスタントです。普通の人との会話のように自然に話せて、かつ正確な情報を提供してくれる――そのバランスの良さが魅力です。

🔍アドバンスな説明
Claudeは米国のAI企業「Anthropic(アンスロピック)」が開発した大規模言語モデル(LLM)です。Anthropicは2021年に元GoogleのAI倫理チームのメンバーらによって設立され、「AIの安全性と有用性の両立」という理念のもと開発されています。
Claude無料版の利用枠と制限
無料版Claudeには以下の制限があります:
- 1セッションあたり約5回のチャットが可能(文章量によって変動)
- 制限に達すると約5時間後に利用枠が回復
- ファイルのアップロード機能は制限あり

1セッション約5回、制限に達すると約5時間待つことになる。
フルで使って約20回チャットできることになるって最初思った。
制限はあるけれど、使いたい理由がClaudeにはある。
Claudeの最新情報と知識のカットオフ日(大規模な情報更新があった日)
2024年10月末までの情報を持っています。それ以降の出来事やニュースについては回答できない点に注意が必要です。ただし、最新モデルは定期的に更新されており、より正確で役立つ回答ができるよう改良されています。
無料で使えるClaudeのモデル
モデルとは、AIが「どうやって答えるか」「どうやって判断するか」を決める部分です。
車で言えばエンジン、スマホで言えばOSのようなものです。
AIツールごとにいろいろなモデル(頭脳)があり、それぞれ得意なことや特徴が違います。
新しいモデルが出るたびに、AIの答え方や能力がパワーアップしています。
Claude無料版では、現在「Claude 3 Sonnet」というモデルが使用できます。
Claudeには以下のようなモデルラインナップがあります:
モデル | 説明 |
Claude 3 Haiku | 最も高速で軽量なモデル |
Claude 3 Sonnet | バランスの取れた標準モデル(無料版で利用可能) |
Claude 3 Opus | 最も高性能で複雑なタスクに対応するモデル |
無料版ではSonnetを使用できますが、これは日常的な質問や文章作成には十分な性能を持っています。
Caludeはより現実に近く、事実に基づいた回答をくれますが、その回答を鵜呑みにするのではなく、ご自身でその情報を再度調べることをお勧めします。
そして、専門的なアドバイスは参考程度にとどめ、重要な判断には専門家に相談しましょう。

Claude無料版の主な機能
私のClaude無料版の使い方は、アイデア出しと翻訳が多いです。高品質な文書生成機能と、多言語対応をメインで使っています。全て自己責任ですが、アイデアに突飛なことがあまりないこと、英文はブログ用に洗練されたもの、カジュアルなものを指定して翻訳をしてもらっています。
Claudeの主な機能 | 機能説明 |
高品質な文章生成 | レポート、ブログ記事、メール、創作文など、様々な形式の文章を生成できます。書き手の文体に合わせた調整も得意で、文章力向上のサポートに役立ちます。 |
情報の要約と整理 | 長文の要約や情報の整理が得意です。複雑な内容をわかりやすく噛み砕いて説明してくれます。 |
多言語対応 | 日本語はもちろん、様々な言語で対応可能。翻訳や語学学習のサポートにも使えます。 |
ファイル解析 | PDFや文書ファイルをアップロードして、その内容について質問できます(無料版では容量制限あり)。 |
コード生成と説明 | プログラミングコードの生成や解説が可能です。初心者向けのコード説明にも役立ちます。 |

🕵️♀️Claudeを無料版で使いこなす方法(私流)
1セッション約5回、なおかつそこでルームは使えなくなることがほとんどです。
私は、Claudeを使う際は、一度に多くの質問をチャットに詰め込みます。「無料版でチャット数が限られている」ということを付け加えて。Claudeは漏れなく、全ての質問に答えてくれます。
新しいルームになると、前のルームでのチャットは引き継げないので、継続して相談する場合は「別ルームで相談していた内容を引き継いでください」と付け加え、引き継いで欲しい内容をチャットしています。
回数制限があるのに無料版Claudeを私が使う理由
無料版Claudeを回数制限があっても、それでも私が使う理由を4つに分けてみました。
他の AIツールとの比較に使ってください。だたこれは私が使った感想です。ご自身でClaude、その他の AIツールをぜひ使って体験してみてください。
視点 | 私がClaudeを使う理由 |
回答の正確性 | Claudeは事実に基づいた回答を心がけ、不確かな情報には私自身がネット情報などを調べるように促します。カットオフの年数を確認して、よく私の書いた記事のファクトチェックをしてもらうことがあります。 |
文章のトーン | より学術的で論理的な回答が多い印象があるのですが、とても柔らかい言葉でチャットを返してくれます。Claudeが言うには、指示次第でこのトーンも変更可能なんだそうです。 基本のClaudeのチャットのトーンが、心を落ち着かしてくれるので、そのまま使っています。 |
プロンプト応答性 | チャットに入れた内容は全て拾って答えてくれます。 文章を見てもらう時、よく使うのが「デジタルマーケターの視点で」など添削の際の視点を指示しています。 |
創造性のバランス | Claudeを使う理由はここにあります。より現実的な回答が多く、背景を説明するとより深い内容の回答を得ることができます。Claudeを使っていて、「いや、それはないよな」という提案はあまりありません。私が感じていたことを言語化してくれる頼もしいツールです。 |
ClaudeがChatGPTと比較して回答してくれたのチャットです🤭
ChatGPTが時に過剰に創造的な回答をするのに対し、Claudeはより現実的で根拠のある回答を提供する傾向があります。
※ふうでごうの解説
これは、それぞれの AIツールの設定の個性。「どのように使って欲しいか」という提供している企業の理念に関係するものです。
「過剰」とありますが、これは、Claudeから見ての表現です。ユーザーの使う用途、好みで見方は変わります。私はチャットの仕方、付き合い方だと思っています。

最後に:ここぞという時に使う頼もしいサポーター、Claude
私が日常的に使っているChatGPT、Grokのように「使い倒す」という使い方には向いていないClaudeですが、文章を作って新たな視点で添削してもらいたい時や、客観的な意見が欲しい時は、必ずClaudeを頼りにしています。それは、各ルームが「使い切り」であるという特性を逆に活かせるからなのです。
何度も書きますが、AIツールにはそれぞれ個性があります。同じルームで気心知れて新しいアイデアを膨らますことが楽しい使い方もあれば、新たな視点をもらい文章をより良くしたいときなど、目的によって私は使い分けています。
Claudeを使い始めた頃は、1セッション5回という制限に悩まされ、Claudeの良さがなかなか理解できませんでした。けれど、様々なAIツールの特徴がわかってくると、Claudeならではの素晴らしさが見えてきて、このことを皆さんに伝えたいと思い、この記事を書くことにしました。
この記事が無料版Claudeを知っていただくきっかけになれば幸いです。他にもAIツールについての記事を多数書いていますので、ご興味のあるところからぜひご覧ください。当ブログの内容がお気に召しましたら、SNSでのシェア、お知り合いへの共有をよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Caludeを楽しく安全に!MillenVPN▶︎
ChatGPT無料版初心者にも分かるように優しく解説!
この記事を読む▶︎https://fudego.net/chatgpt-base/
Grok無料版ワークスペースのことを書きました。XのGrokと同じように使えます!
この記事を読む▶︎https://fudego.net/grok-work/
コメント