心のキャンバスノート

『1つ残す』癖をやめられない理由|自分を律することで見えた境界線の問題

掃除でトイレだけ残す、ブログ投稿を最後まで完成させない...なぜか「1つ残す」癖が止められない理由を深掘り。トラウマ発見からAIとの対話を通じて見えてきた境界線の問題と、自分を律することの重要性について実体験を交えて解説します。
AIと紡ぐ裏話

1日9時間×3日間、ChatGPTと向き合った日々――4oとの格闘と学びのはじまり

1日9時間×3日間、ChatGPT 4oと向き合った記録。苛立ちと迷いの中で見えた、自分の限界と可能性。そして、この日から4oとの学びが始まった。
AIと紡ぐ裏話

ChatGPT GPT-4oとの別れ――GPT-5との新しい共創のはじまり

ChatGPT GPT-4oで苦しんでいた1週間前から一転。GPT-5登場で変わった使用感と、ぶっ飛び創造への愛着。新しいAI共創への期待を実体験で綴る。
楽しむAI

ChatGPT「GPT-5」登場!無料版ユーザーが知っておきたいこと

ChatGPTがついにGPT-5にアップデート!無料版でも利用可能になった最新モデルの特徴と、初心者が知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
AIと紡ぐ裏話

バイト探しに迷ったら、ChatGPTで思考整理。ー見張り番としても使えるんです。

バイト探しの現実逃避。魅力的だけど条件に合わない案件を延々と見続ける日々。そんな自分を立て直すきっかけになったのは、ChatGPTとの対話だった――。あらぬ方向に流れそうな思考を、ふっと戻してくれる存在。この記事では、現実的な思考整理と“方向転換の見極め”にAIがどれほど役立つか、40度の外気温とスイカ汁というリアルなエピソードを交えながら、等身大の言葉で綴ります。