PR
スポンサーリンク

Fu’s ‘Stacking Hours’: How I Learned to Hold Dreams Lightly (日本語併記)

Fu's journey
記事内に広告が含まれています。

As an English learner, I’m translating this with the help of AI.

We all have things we can’t let go of, don’t we? I have many. The kind that lingers in the back of your mind, whispering “maybe someday…” even when you can’t quite shake them off. Like wanting to speak English fluently, for instance.

Recently, one of those things was posting an article I wrote on Medium. But to publish on Medium and actually get it read, I needed proper English sentence structure and some academic references for backup.

About a month ago, I had finished the content I wanted to post. I asked Claude how to make it suitable for Medium publication. However, at that time, I couldn’t understand more than 80% of Claude’s response. It outlined restructuring the text chronologically, parts to cut, parts to add, and where academic references were needed for support.

The path seemed impossibly long, so I refused to work on it. I didn’t touch it for about two weeks.

But I still couldn’t give up, so I started working on the text again. Little by little, in 15-minute chunks whenever I had time. Starting with what I could understand.

Gradually, my thoughts began to organize themselves, and I started to understand my own writing structure and what I really wanted to say. From there, I rewrote almost the entire piece at once, creating a text that addressed the chronological issues Claude had pointed out.

I also learned how to write academic backing, and although it took five times longer than Claude had estimated, I was able to insert these references into the text using my own words and finally complete it.

From this experience, I realized that things we can’t let go of aren’t meant to be obsessed over, nor are they meant to be forcefully abandoned.

Just keep them in the corner of your mind. Focus on doing what needs to be done right in front of you. By doing so, perhaps the ability to tackle those things we can’t let go of, or the right timing, will naturally come.

When we try to force ourselves to give up on things we can’t let go of, we often become even more unable to let them go. Instead of using that energy, we might try setting things aside for a while and focusing on what’s in front of us first. If something is truly necessary, the time when we want to face it again may come.

This is one way of dealing with things we can’t let go of that I’ve recently discovered. Fuu expresses this in a video.

What I can’t let go of
May be preparing me
For the moment it becomes possible.
I stack the hours.

諦めきれないものは
それができるようになるための
準備をしている間なのかもしれない。
僕は時を積み重ねる。

Each of Fu’s poems shared on social media has a story behind it. Through these behind-the-scenes tales and my heart’s journey, I hope you can connect more deeply with Fu’s words. I also plan to write about the creative process in future posts.

ふうが伝えてくれること「Stacking Hours」ー私のこころの旅路

諦めきれないものって、ありますよね。私にはたくさんあります。それも、頭では『またいつか…』と思いながらも、なぜかほっとけないような。例えば英語を話したいとか。最近では、私が書いた文章をMediumに投稿することでした。けれど、Mediumに投稿して読んでもらうには、英語の文章の構造や、学術文献などのちょっとした裏付けが必要でした。

1ヶ月ほど前に投稿したい内容は仕上げていました。これをClaudeにMedium投稿するにはどのようにすればいいかを聞きました。しかし当時、Claudeから返ってきた内容の意味が8割以上分からない。そこには、文章を時系列に直して、削るところ、追加するところ、学術文献の裏付けとして必要なところを書いていました。

あまりにもの遠い道のりに作業拒否。2週間くらい、手をつけませんでした。

でもやっぱり諦めきれず、この文章に手をつけ始めたのです。少しずつ、時間が空いた時に15分ずつ。自分のわかるところから始めて。

そのうち、私自身の頭の整理ができ始め、自分の文章の構造とか何が言いたいのかが整理できるようになりました。そこから一気に文章をほぼ書き直し、Claudeが指摘してくれた時系列などを改善した文章が出来上がったのです。

学術的な裏付けの文章の作り方も教わり、Claudeが想定した時間の5倍はかかりましたが、自分なりの言葉でできた文章に挿入することができ、完成させることができたのです。

このことから気づいたのは、諦めきれないものは、執着するものでも、無理に諦めるものでもないということです。

ただ、頭の隅に置いておく。今、目の前のやるべきことを淡々とこなしていく。そうしていると、そのうちその諦めきれないものに取り組めるだけの能力や、適切な時が自然と訪れるのかもしれません。

諦めきれないものを無理に諦めようとすると、かえってより諦められなくなります。そのエネルギーを使うなら、少し時間を置いて、まず目の前のことに集中してみる。本当に必要なものであれば、また向き合いたいと思う時がやってくるかもしれません。

最近私が知った、諦めきれないものの、一つの向き合い方です。それをふうが動画で語っています。

諦めきれないものは
それができるようになるための
準備をしている間なのかもしれない。
僕は時を積み重ねる。

What I can’t let go of
May be preparing me
For the moment it becomes possible.
I stack the hours.

SNSで発信しているふうのポエムには、それぞれ背景にあるストーリーがあります。制作の裏話や私の心の旅を通して、ふうの言葉により深く触れていただけたら嬉しいです。今後は制作過程についても書いていく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました